気がつけば明日からもう6月です。早いなぁ 今月のゴールデンウィークもツアーは賑わいましたけど、さすがに最近は広く宣伝していない分、夏休みまでは割とのんびりとツアーを実施していく感じです。 ゴールデンウィークが終わって、次は夏休み。ここで2009年の暖かい時期の大きな連休も終わりと思いがちですが、今年はそうではないですよ。 9月のカレンダーを見てみてください。半ばになんと 5連休があります(土曜日を含む)。これはもう、秋のゴールデンウィークですね。 台風さえなければこの5連休はベストシーズンといえるくらいいい時期です。今年はGWや夏休みの沖縄に行くことができなくても、9月にもいいチャンスがありますよ。 沖縄を訪れる皆さんが、心に残る素敵な時間を過ごされたらいいなと、いつも思っています。 皆さんのお越しをお待ちしています
水不足気味だった沖縄にも、最近梅雨ということもあって少しずつですが雨が降り始めました。 こんな天気の山の道路にはいろいろな横断者がいます。 これは今日道の近くで見つけたイボイモリくん  やんばるを運転の際はいろんな横断者に注意して進みましょう
今まで何度も行ってるにもかかわらず、ブログに書いてなかったような気がしたので今日はそのお店を紹介します。  大宜味村南部にある前田食堂です。このお店の前を車で通ると、にんにくを使って肉をいためている香りがいつも車内に入ってきます。それが食欲をそそるんです。 店内はお昼時になると地元の方と観光客の両方で混み合ってきます。  メニューはこちら。 この中でも一度は食べてみたいオススメは・・・ こちら! 牛肉そばです。 そばなのにそばが見えない・・・・。 注文すると程なくして牛肉そばが席まで運ばれます ブラックペッパーの香りの利いた湯気を立てながら目の前に登場した牛肉そば。 麺に見えるのはすべてもやしです。もやしと牛肉がにんにくとブラックペッパーで炒められたものがどっさりとそばの上にのせられています メニューの写真に比べて肉が少なく見えますが、中にたくさん入ってます。 そばを引っ張り出しながら具と一緒に食べると、これがまたうまい!麺は沖縄そばと一緒ですが味は全く違います。とっても濃厚でスパイシーです。 最初のうちはなかなか食べても食べても減らない感じがするかもしれませんが、そのうち見る見る減ってきます。すごい量に見えますがもやしが多い分、消化も早いのか夕方には普通におなかが減ってきたりもします。 僕も時々無性に食べたくなる一品です。まだ行かれたことがない方は是非チャレンジしてみたください。 【前田食堂】 住所:沖縄県国頭郡大宜味村津波985 電話:0980-44-2025 営業時間: 11時~18時 定休日:水曜 地図 この前田食堂は名護にも支店があります。大宜味までは行けないという方は名護支店で味わってみてください。 【前田食堂 名護支店】 住所:沖縄県名護市宮里6-9-5 営業時間: 11時~18時 定休日: 火曜←本店とは定休日が違うので注意 地図
沖縄本島は今日梅雨入りしました。  例年より少し遅めの梅雨入りです。 明るい太陽の光が少なくなるのは寂しいですが、ダムの貯水率がかなり低くなっているのでこの梅雨が恵みの雨をもたらしてくれることも期待したいです。 でもできればツアーのときだけ晴れて欲しいです。
昨日新事務所の屋根スラブ打ち込みが無事に完了しました。 この日は早朝7時から作業を頑張っていただきました。 クレーンにホースが付いたような車から、屋上と屋根にコンクリートを流し込んでいきます。  この状態で数週間は固まるのを待ちます。 屋根部分は赤瓦にして、自作のシーサー据える予定です。また、周囲は南国の花々の垣根で囲い、モンパノキを植えて海と森の間の素朴な空間にしたいと思います。僕が初めて竹富島にいったときに感じたようなあの感覚をお客さんにも感じてもらえる場所に育てていきたいです。といっても、とにかく予算が限られているので、垣根用の花は今住んでいる家の庭のハイビスカスなどを挿し木して増殖中です。 自分たちで作る部分も増やすことで、これからの楽しみも増えていきそうです。 昨日は大仕事だったので、作業に頑張ってくださった皆さんに牛汁とオードブルに飲み物を振舞いました。   設計士さんが料理がすごくうまいので準備に際してはいろいろと助けていただきました。 沖縄は明日か明後日あたりから梅雨に入ると思います。それまでにこの作業を間に合わせてもらえてよかったです。 夏休みの間(できればその前に)にお披露目できると思います。
これからのシーズンの定番、クロックスとウォルディーズサンダル。 水辺でのレジャーの際にとても役に立つアイテムです。海辺での砂も洗い流せばすぐに落ちます。あっという間に乾くし、そして軽い。 出だしの頃よりも随分安くなっています。まだ履いたことがない方は是非この感覚を体験してみてください。 クロックス ウォルディーズ
今日も爽やかな風が吹くいい天気の沖縄です。  森では梅雨を告げるイジュの花が地面にたくさん落ちてきています。 沖縄は間もなく梅雨に入ります
今日は午後から天気がよくなったので、潮が引いた海にモズクをとりにいきました。 浅い場所を良く見ると、こんな風にモズクがたくさん自生しています。これから先、水温が上がってくるとモズクもとれなくなるのですが、もうしばらくはとることができそうです。 1時間もしないうちにバケツにずっしりととれます。いつまでも続けていたい気分ですが、余計に取らずに食べる分だけということで早めに切り上げました。 このモズクはとにかく新鮮なので歯ごたえも良くてうまい!モズク酢、サラダ、モズクのお吸い物、お味噌汁など最高です。新鮮なうちはお湯に通すと鮮やかな緑色になります。 海の恵みを頂くことの有難さを感じながら今晩もこのおいしいモズクを味わいたいと思います。
2007年から週末限定で本部町にてオープンしていました 紅型キジムナー本部工房は今年の夏に念願の新工房・ショップ完成予定のため今月末をもちまして終了することにいたしました。6月から新工房オープンまでは名護アトリエにて紅型染めの体験を承ります。 どうぞよろしくお願いします。
連休明けから気温が一段と上がりました。そしてカラッとした風が吹きぬけて、いい天気。 ここ数日はそんな感じの沖縄です。最近、春以降の最高気温は本土の方が高い気温を記録していくみたいですが こちらは今のところとんでもない暑さに急になるわけでもなく快適で、いい感じに暑さもあるので最高に心地いいです。  森の緑が綺麗でした
昨日は名護市営球場真向かいの「魚しん」で食事をしてきました。  ここでは、沖縄近海でとれた魚料理を食べることができます。 かつては、持ち帰りできる刺身コーナーもあったりランチタイムもあったのですが、現在は夕方からのオープンで、刺身の持ち帰りもやっていないようです。 メニュー左側 お寿司や刺身が充実しています。 刺身は沖縄県産ではないものが多いようです。 メニュー右側 沖縄料理もリーズナブルです。 ここでのオススメは魚のバター焼き定食(時価)。 時価だし、どんな魚のバター焼きなのか気になりますが、ここで魚のバター焼きを注文すると・・・  こんなふうに今日バター焼きにできる魚を値段つきで見せてくれます。これだと解りやすいですね。これらは沖縄県産魚です。この日の価格帯は900円から1300円。 僕は一番上のミーバイを選びました。 メニューにはありませんが、これらの魚をから揚げ定食や煮つけに定食にもしてもらえます。メニューにない分20分ほどかかるそうですが、これらもオススメです。 19時まででしたらマグナムドライがジョッキ1杯100円! で、こちらのお店はクーポン利用でモズクのてんぷら(メニューでは480円)がサービスでついてきました。  1つ1つが結構大きくてモチモチしていてとっても美味しかったです! クーポンは こちら そして、先ほどのミーバイがバター焼きとなってやってきました  ニンニクがしっかりまぶしてあって、これは食べ応えもあって美味しかったです。お吸い物はソーメンが入っていて、これもバター焼きのパンチのある味をいい感じでブレイクさせてくれるので良かったです。  こちらは刺身定食。こちらは沖縄県産の魚介類ではありませんがボリュームたっぷりで美味しかったです。 名護で沖縄の魚を食べてみたいという方にはオススメかもしれません。その場合はバター焼きかメニューにない煮つけやから揚げがいいと思います。お刺身のお持ち帰りは今はやっていませんが、モンパの木新事務所予定地横の「さしみ亭」がいろいろなお刺身が持ち帰りできるのでお勧めです。今の時期は鰹の刺身が時々出るのですが、これが美味しいです。 魚しん 名護市宮里453-12 0980-54-5512 17:00~24:00 定休日:水曜日(火曜日に休みのこともあったので、火曜日は事前に電話をされた方がいいです) 地図
今年もゴールデンウィークには全国からツアーに参加いただいて、僕も嬉しい時間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました! 今年の連休はほとんどいい天気だったので、良い連休を沖縄で過ごされたことと思います。 連休は終わりましたが今年はまだ梅雨入りは先のようで、しばらくはいい天気が続く予報です。 これから夏休みまでは僕も少しのんびりしながら、新店舗への移転準備を進めていきます。 新店舗はまもなく棟上です。 それまでは梅雨に入らなければいいな
 リュウキュウルリモントンボが羽化をしていました。 今日の沢はレジャーの人たちでものすごい賑わいだったので、無事にこのまま成虫になれるのか少し心配でした。 午前中の沢ではこの時期、このようなシーンによく出会います。 自然の中では他の生き物たちがたくさんいることを意識しながら歩きましょう。
[ 2009/05/03 17:06 ]
探検 |
トラックバック(-) |
コメント(0)
少し前に今年の森林インストラクター名簿が届いているのを思い出して今日見てみました。  A4サイズで260ページほどあり、ずっしりと重いです。 森林インストラクターとは「森林を利用する人に森林や林業に関する知識を与え、森林の案内や野外活動の指導を行なう者のこと」と定義されている、当初は国家資格だった資格です。小泉総理のときに民間資格へと移行されました。 今年の2月現在、北海道から沖縄まで森林インストラクターは2,709名。あと数年で3000人を突破する勢いです。沖縄は全国でも有数の自然体験ツアー、エコツーリズムが盛んな県ですが、意外に森林インストラクターの数は少なく7名しかいません。これは鳥取県の6名に次ぐ少なさです(香川、佐賀も7名)。 これは沖縄と本土の森林を取り巻く環境の違いからかもしれません。それでもこれから少しずつ沖縄でも森林インストラクターは増えていくんだろうなと思います。 それにしても、この名簿はインストラクターの住所や名前が載せてあるので、去年の名簿を処分するのにうちの小さなシュレッダーではかなり苦労しました。県などの自治体関連部署以外の個人へは希望者以外は送付をやめて、ウェブで閲覧できるようにした方が森にもずっと優しいのになぁと感じました。
庭の月桃(ゲットウ)のつぼみが増え始めました。紅型のぼかしのようなピンクが綺麗な花です。 貝殻のような花びらをもつショウガ科の植物なので、別名シェルジンジャーといいます
| HOME |
|