先日、今帰仁城跡に現代版組踊絵巻「北山の風 今帰仁城風雲録」を観にいきました。以前ブログに書いた「 肝高の阿麻和利」の公演は今では勝連だけではなく、座喜味城や今帰仁城公演も始まって、それぞれの地域の中高生たちにも、故郷の歴史文化を受け継ぎ表現する素晴らしい場を与えています。  今帰仁グスクの最後の城主、「 攀安知(はんあんち)」と、側近「 本部平原(もとぶていはら)」、攀安知王の遺児「 千代松」を中心にした物語を、今帰仁村の中高生たちが演じました。 演技も素晴らしいですが、終演後の子供たちの挨拶を初めとした受け答えや対応が素晴らしかったです。彼らにとっては地元の歴史や文化に誇りを持つだけでなく、本当に素晴らしい経験を得ているんだろうなぁ。一人ひとりに輝きを感じましたし、応援に来ていた同世代の中高生たちにも大きく心に響いていたことと思います。 勝連城のときと同様、演目中後ろの城壁がなんだか城跡ではなくて生きているように感じました。 言葉にはできない素晴らしい時間でした。  今帰仁城のライトアップされた夜桜も綺麗でしたよ
去年の秋に seeseadさんにさんごの移植放流を依頼していたんですけど、無事に移植が終わって証明書が届きました。  紅型キジムナーと合わせて2株のサンゴを依頼しました。 これからこの海の種がすくすく育って、いつの日か沖縄の海にまた新たな海の種を撒いてくれることを願っています。 自分の気持ちがこもった珊瑚がこの海に生きている。そう思うだけで普段海とは無縁だなぁという人でも、海や身近な自然に対する気持ちが今までと全然違ってくると思いますよ。
少し前にツイッターで書きましたけど、最近また気温が落ちてきたので寒さに弱いヤモリがアダプターの柔らかい温かさを利用して暖を取っています。  よく見ると2匹来ています。 こっちに気づくとすぐ逃げますけど、またしばらくするとこの場所に戻ってきてペタ~っとくっついて温まっています。 寒いのが辛いのは人もヤモリも一緒なので、温かい季節が来るまでは見守ることにしました。 感電しないように気をつけてね。
今日は竹富島に通っていた頃に知り合った友達(といってもずっと先輩の方ですけど)が名護まで遊びに来たので、 お休み処まるさんでそばを食べに行きました。  ここの沖縄そばと懐かしい空気が大好きで、今僕が一番気に入っているそば屋さんです。 名護に寄ったら是非行ってみてくださいね。 名護岳の桜もこの数日暖かかったおかげか、やっと見ごろの木も出てきました。 いつもならもう満開の時期ですけど、今年はちょっと遅いです。まだまだ満開とは行きませんけどたくさん咲いている木もありますよ。 週末名護は桜祭りと先日紹介した癒しフェスティバルが開催されます。ちょっと寒いみたいだけど、晴れることを願ってます。
2月からの日本ハムキャンプのことは少し前に書きましたけど、やっぱり今年は室内運動場の工事で今まで駐車場として使えていた空き地が使えなくなっている上に佑ちゃんフィーバーということで今までの比ではないほど混雑しそうです。球場より少し南の名護漁港にも臨時駐車場を設けるみたいですが、きっと球場の前はすごく混むと思います。 2月に那覇方面からお店の方にお越しの方は、お店までの迂回路の地図も作りましたので、こちらを参考に球場の前は避けてお越しになるといいですよ。 迂回路地図 もちろん前回紹介したとおり、キャンプ期間中は自然体験もしくは紅型体験をされた方は体験後に当店の駐車場に車をとめてキャンプ見学に行っていただいてもOKですよ。 皆さんの名護へのお越しを楽しみにしています。
今日も温かい朝になってます。20℃を超えて来るようで、今は事務所の窓も全開です。このくらいの気温で冬が進むといいんだけどなぁ。 さっき浜辺にいってきました。 穏やかな晴れでちょっと暑かったです。 週間予報では今日はずっと雨マークが不動だったのでこれはかなりの確立で雨と思っていたら、結局いい天気です。 今朝になって今日の予報を見ると日中は太陽のマークが出てます。 夜中の間に予報が間逆に入れ替わることがありがちな沖縄の天気予報です。
今日は20℃ほど気温も上がって、天気も良くなりました。 温かいです。 何気なく木を見てみると・・・  眠そうなオキナワアオガエル  下から見るとかわいいとまり方をしてました 明日から天気は下り坂ですけど、これまでよりは暖かい冬になるようです
全国的に大寒波が押し寄せた日曜日でしたけど、そんな中熱い話題だったのは、日本ハムの斎藤佑樹選手ですね~。雪が降りしきる鎌ヶ谷で夜明け前から行列を作って待っているファンの皆さんの様子を見て、これは2月からの名護のキャンプも大変なことになるなと思いました。  キャンプが行われる名護市営球場 日本ハムが北海道に移ってから名護市営球場を訪れる人が急増したんですけど、この数年は駐車場が拡大されたり警備員も増えたりで盛り上がりがすごかったです。それに加えてこの佑ちゃんフィーバーということなので、球場周辺はものすごいことになりそうな予感です。今年はおそらく今までで一番すごいでしょう。ユニフォームを着て実際に投げる最初の姿を見れる場所でもあるわけですから。駐車場はあっという間に空車待ちになって渋滞しそうな気がします。 幸いうちは球場まで歩いて10分ほどで(車であれば1分)、2月は僕も浜辺を散歩しながら球場へキャンプを見に行ったりしてます。 よく考えると、ホテルや飲食店を除いてうちは キャンプ地から一番近い観光のお店 のようです(たぶん。もし違ってたらゴメンナサイ)。 ということではるばる日本ハムを応援する為に名護まで訪れる方に、この立地ならではの特典を今年は設けることにしました! ズバリ 2011年 北海道日本ハム応援キャンペーン!(2月限定) ①2月は北海道からお越しの方は 自然体験、紅型体験の料金が10%オフ! ②自然体験、紅型体験後にキャンプを見に行かれる方は お店の駐車場にそのままお車を停めていただくこともOK! こちらは北海道の方に限らず、体験された方ならどなたでもOK。ゆっくり停めて、浜辺を散歩しながらでも球場にお向かいください。。 うちは佑ちゃん○○とかは作れない分、この立地をお客様に役立てていただきたいと思ってます。 2月は多くの皆様が名護にお越しになることを楽しみにしています。
今日はJAで売っていた紅芋シュークリームでコーヒーブレイクしました  甘さ控えめで紅芋の風味がいっぱいでおいしかったです。間食は控えめなのですけど、たまにはいっか~ 今日は天気が悪かったので、紅型の新柄のデッサンを仕上げました 型彫りして染め上がったらまた公開します。名護の自然をモチーフにした作品です。 お楽しみに
昨日は一日晴れだったので久々に広い空と夕日に会えました。  写真中央より少し左上にある白い線は飛行機雲です。空が広いとまっすぐ見ていても飛行機雲がよく見えます。 夕日の後は虹が  毎年成人の日に山に点灯される光文字です。新成人たちによる点灯式が毎年行われます。名護の市街地から見える場所に大きな漢字が浮かび上がります。 今年の文字は「虹」。 虹を見るとみんな心が明るくなります。今年1年、虹を見たときのように心が明るくなるといいですね
今日は八日ぶりの綺麗な晴れです  昨日より気温は3度くらい高いですが、体感温度は5度以上高い気がします。やっぱり晴れると沖縄は暖かいです。 体感温度は5℃高いくらいですけど、これだけ長いこと晴れがなかったので気分は昨日の10倍くらいいいです。  午前はちょっとお店をクローズしてのんびりと浜辺で日の光の温かさを楽しみました やっぱり晴れた沖縄の景色は鮮やかで美しいです
今日の沖縄は寒いです。各地で10℃を切る気温が観測されました。吐く息も白いです。 本土の気温と比べると全然大したことないように思えるんですけど、沖縄の気候になじんでいるとこの気温は相当寒いです。しかも雨や風で体感温度はもっと低いので、今日は特に寒く感じます。 服を着込んだりすることができる僕たち以上に、寒さに敏感な南国の生き物たちはそれを感じているはずです。 先日、事務所外のウェルカムシーサーの隙間から大きなヤモリの尻尾がのぞいていたので、そっとシーサーをずらしてのぞいてみると、まるで生きているかのような状態で死んでいました。連日の気温の低さで動けなくなったのかもしれません。冬眠しない沖縄の爬虫類にとっては晴れがない状態でこの寒気は厳しいものでしょう。 ただ、野鳥たちは気候に関係なく元気で毎日いろいろな鳥たちが入れ替わり立ち代りやってきます。  今日はキセキレイが目の前の空き地によくやってきてます。尾羽を降りながら歩くしぐさがかわいいです。 早く晴れないかなぁ
事務所外の庭に時々スズメが群れで訪れます。  冬になってエサが減ったのか、よく訪れるようになりました。 スズメは本土では身近な鳥ですが、沖縄ではそんなに頻繁に見かけません。かつては普通に見られたそうですが、あまり見かけなくなってきているようです。特に那覇などの都市部では滅多に見ないんじゃないかと思います。 事務所がある名護宇茂佐区は、まだのどかな景色も残っていて、スズメが巣を作ることができる瓦屋根の建物も多いからよく見かけるのかもしれません。 ただ、島の建物のほとんどが赤瓦屋根の建物の竹富島では、一羽もスズメを見ることはありませんでした。過去何度も足を運んだ島ですが、一度もスズメに遭遇することはありませんでした。ただ、昔は竹富島にもスズメがいたそうです。 これはスズメが食べるもの(農作物など)が島に存在したかどうかに関係しているのかもしれませんね。 人間と同じで食べ物と住む場所は生き物にとっても必須で、それが変わると生き物たちとの出会いも変わっていくんだと思います。
今回は告知です。第2回やんばる癒しフェスティバルが名護桜祭りと同日の1月29日に開催されます。  癒しをテーマいろいろな手作り作品や食べ物を提供するお店や、様々な角度からの癒しを行うセラピストの方々が集まるイベントです。 紅型キジムナーは第1回に引き続いて実行委員を務めています。当日は紅型商品やアウトレット品を出品予定です。 前回は海のそばの国際交流会館で実施しましたが、今回は勝山公民館で開催します。雄大な山々に囲まれた独特の景観が広がる勝山区は前回以上に自然のパワーを感じる場所で、また春になれば花香るシークヮーサーの里でもあり、今回の癒しフェスティバルにはピッタリの場所です。 名護の桜を楽しんだ後は、是非勝山まで足を伸ばして視覚以外の癒しも体験しにいらしてください。 詳細はこちら↓ やんばる癒しフェスティバルブログ
ホーメルのギフトセットが当たりました  正月からラッキーです
年末からずっと冬型の雲が広がる天気が続いていましたけど、やっと今日晴れてくれました。 こんな日はいつもと違う広い景色が見たくてちょっとドライブしてきました。 今帰仁村から屋我地島間に先月開通したワルミ大橋にまだ行ってなかったのでどんなものか行ってみました。  古宇利大橋よりもずっと短いので、車で渡ると気づかないうちに渡ってしまいそうです。橋の手前にパーキングがあるのでそこからちょっと歩いてみると・・・  遠くに古宇利大橋とエメラルドグリーンの海を臨むとても綺麗な景色でした。このアングルの景色は初めてだったので新鮮でした。時間があれば橋手前のパーキングに車をとめてこの景色を見てみるのもいいかも。 こんなに天気もいいので、そのまま屋我地島経由で古宇利島まで行ってきました。 やっぱり明るい太陽に照らされた沖縄は色鮮やかで心まで元気になってきます。 ワルミ大橋が開通したことで、水族館と古宇利島の距離も随分縮まりました。 名護からモンパの木・紅型キジムナー→本部海沿いドライブ→水族館・今帰仁方面→屋我地、古宇利島→58号線→名護 という1周コースもスムーズになりました(もちろん逆ルートも) そろそろ桜も増えてきていますし、天気のいい日はドライブがてらお立ち寄りください お待ちしています
2011年も早くも三日終わりました。  今年も全国からたくさんの年賀状、ありがとうございます! こちら沖縄は大晦日からずっと曇りがちで気温が低い天気が続いています。 もう少しこのような気温が続くようです。 まだ今年になって朝から綺麗に晴れる日がないので、そんな日が待ち遠しいです。 元旦からお店は空けているので寝正月にはなっていませんが、大好きな餅を焼いて食べているので、油断すると太りそうです。 明日からお仕事という方も結構いらっしゃると思いますけど、新しい年をまずはスッキリした気持ちで頑張っていきましょう!
明けましておめでとうございます! 2011年も皆さんにとって心に残る素晴らしい一年になりますように! 今年もよろしくお願いします ※お店は元日よりオープンしています(自然体験は明日からです)。
| HOME |
|