季節はずれの厳しい雨が落ち着いたら、いつもとは少し違う夕焼けが空と海を燃やしています
今日は宜野座の かんなタラソ沖縄にいってきました。ちょうど沖縄市に行く用事があったのでその帰り道に。あとはバーデゾーン半額顕をいただいていたので、じゃあ行こうということで。  今日は温かいので外のジャグジーもちょうどよくて気持ちよかったです。肌もスベスベになりました!
先週まで夏日続きだった沖縄も、ようやく涼しくなってきました。 今日は気持ちいい秋晴れです。 でもずっと暖かかったせいか植物たちの伸びがすごくて、少し前まで海が見えていたこのデスクからは海が見えなくなりました。 でも歩いてすぐなので、これからの時期は浜辺を歩いたり、ジョギングしたりして体力維持に努めていきます。 夕日もいい時期になってきますので、いい夕日が撮れたらUPしますね。
ツワブキの花が沖縄でも目立つようになりました。 森の中のツワブキの花にはアサギマダラやリュウキュウアサギマダラがよく寄って来ます。  アサギマダラ  リュウキュウアサギマダラ アサギマダラは秋になると本土など北のほうから風に乗ってやてくる渡り蝶です。リュウキュウアサギマダラは一年中沖縄で見ることができます。 冬になる前の今の時期、晴れた日は多くの蝶が花の周りを飛び交っていて、見ていると気持ちまでふわふわしてきます。 ただ、気づけば今年もあと1ヶ月ちょっと。もうすぐ沖縄なりに寒い冬がやってきます。
海の新柄をデッサンしたので、現在型彫りをしてもらってます。  海の紅型シリーズがまたひとつ増えそうです。 来年の辰年にもピッタリなので、早く染めまで完成させたいですね。
昨日の夜あたりから一気に晩秋の気温に戻った沖縄ですが、事務所の庭は今ハイビスカスの花が元気いっぱい咲き誇っています。 そんな中、時々こんな面白い花があります  花びらに穴が空いているハイビスカス つぼみの間に虫がちょこっとかじった花が開いたときにこんな風になります。ちょうど折り紙を折り畳んで切って開いたときみたいですね。 虫が作った秋の芸術です。 でも思いっきりかじられて開いた花は無残な姿なので、かじるのはこのくらいにして欲しいです。
こないだの日記で書いた、さくな草を自宅にも植えてみました。  少しずつ葉も増えてきています。 毎日少しずつ食べて、健康をキープしたいです。
去年、小さな苗から植えたパパイヤが台風直撃も何とか耐え抜いて、実をつけるようになりました。  これからはうちの食材として役立ってくれそうです
九州で食べまくった分、少し軽めで質素な食事を数日間していたんですけど、さすがに何日か経つと食欲が戻ってきて、ちょっとお肉が食べたくなりました。そこで、いつもよく行っているお店ではなく、最近移転して新しくなったムットリさんに行ってきました。  名護バスターミナルの近くです。 広々とした店内はとても綺麗で、気軽に入りやすい雰囲気です。 メニューはこちら  石焼ビビンパも気になるけど、今日はお肉を食べたかったので、真ん中の列一番下に書いてある定食を注文。こちらは1300円でお肉3種類とスープ、ライスがつきます。  牛、豚、鳥の3種、1300円でも満腹になるボリュームです!たれとニンニク、コチジャンがついていて韓国風の焼肉です。 一見薄そうに見えるタレですが、お肉との愛称はかなりいい感じで、キムチと白米との愛称がさらに食欲を刺激して、元気のなかった胃も一気に覚醒しました!スープもおいしかったです。 他にもいろいろとメニューがあったのでいろいろと食べてみたいですが(特に山原島豚)、気軽に焼肉を食べたいときはこの定食、おススメです。 焼肉ムットリ 住所:沖縄県名護市宮里583-2 Tel:0980-53-6667 営業時間 18:00~23:00(ラストオーダー22:00) 定休日:火曜日 地図
久しぶりに1週間以上更新に間を空けてしまいました。先週の月曜から金曜まで福岡に帰省していました。 福岡では両親、親戚、祖母、そして長年会っていなかった銀行員時代の先輩や同僚とも会い、良い時間をすごせました。また、熊本にも足を伸ばして、柔道整復士である弟が院長を務める整骨院も訪ねました。 沖縄に帰った翌日には兄が学会で沖縄を訪れたついでにうちに来てくれて、3年ぶりの再会を果たすこともできました。 そんな感じでこの1週間は、普段会うことができない人たちとの再会の週でした。親兄弟全員と会えのは本当に3年ぶりでした。 両親に会う機会もそうないのでその時間を大事にしたいと、これまで帰省してもあまり他の人と会うことはなかったのですが、今回は多くの人に会えてよかったです。銀行員時代にともに働いた同僚や上司の顔を見るのは本当に久々でしたが、いつの間にかみんな素晴らしく上のポストまで昇格していて、まるで自分が浦島太郎になった気分でした。10年前に、夢をかなえるために自分の道を変えたのは確実に大きな分岐点だったなと感じました。そして、その道のりを再会に際して振り返り、自分らしい道を進んでいるんだと確認できました。 長く会っていなかった人と再会をすることで、会わなかった空白の時間がぎゅっと縮まって行くのがわかります。また、つながりが強くなるのがわかります。 そういうつながりは福岡にたくさん置いてきたままだったので、これからは大切にたぐり寄せていきたいと思いました。 またこれからも沖縄で自分の道を進んでいきます。
ホームページトップでも告知のとおりですが、11月7日~12日まで、自然体験ツアーはお休みいたします。直売所と紅型染め体験は11日までお休みいたします。この間のご予約、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
食欲の秋(気候は夏みたいに暑いですが)ということで以前から気になっていたお店、そば屋黒潮さんに行ってきました。  魚介類が食べれるお店のようなたたずまいですが、沖縄そばのお店です。 こちらのメニューで気になっていたのが  月桃だしそばと、さくな草だしそばです。 さくな草(長命草)←(メニューでは長寿草と書いてあります)は沖縄の海岸に自生する植物で、一株食べると1日寿命が延びるといわれたほどらしく、その効能は こちらに紹介してあります。それが入った沖縄そばはきっと体にいいだろうと、最近ちょっと風邪っぽいのもあって注文することに。月桃だしのそばもとても興味があって、あの香りがスープにどのように生かされるのか楽しみなのでこちらも注文(2人で行きました)。 そういうわけで、出てきたおそばはこちら  左が三枚肉さくな草だしそば、右がソーキ月桃だしそば(どちらも中サイズです) 中でも十分な量でした。どちらもうまいです。沖縄そばなのですが、今までのそれとは少し違って新鮮に感じさせてくれるのは、まぎれもなく月桃とさくな草のだしです。どちらもしつこくなく、程よく爽やかに口から鼻に香りが抜けていく感じです。さくな草はセリの仲間なので、トッピングされている葉を食べるとその類の香りがしますがその香りも嫌味がなく、なんか気分的に体調が良くなった気すらしました。これはどちらも一般の沖縄そばと少し違いますが沖縄ならではの一品です。沖縄そば好きな人や、薬草好きな人はぜひ一度味わってみてください。  おまけの月桃ゼリーのデザート。こちらも香りが良くて美味しくて、月桃好きな方ははまりそうです。 長命草にも興味を持ったので、日々の健康のためにも栽培したいなと思いました。 【そば屋 黒潮】 住所:沖縄県名護市東江(あがりえ)4-13-12 tel:0980-53-2789 営業時間 9:00-24:00 年中無休 クーポン 地図
今日は久しぶりに晴れの沖縄です。 それにしても夏のように暖かいというか、暑いです。 気温が高いので植物もぐんぐん育っています。 台風で折れてしまった事務所外のモンパノキもだんだん再生して味が出てきました。  でもまだまだ小さいので木陰を作ってくれるくらいになるのはずっと先のようです。
11月になりましたね。本土では秋から冬へと向かっていく月だと思います。僕が子供の頃、11月といえば福岡でも初日から息が真っ白になるくらい寒かったのですが、今ではそういうこともあまりないようで、九州でもいまだに最高気温が夏日だというから驚きます。 沖縄もいつもより暖かい11月の始まりとなっていますが、平年並みであっても11月は多くの蝶が見られる時期でもあります。事務所外のハイビスカスにもさまざまなチョウたちが入れ替わりで訪れています。 また、小さいながらもシークヮーサーの木もあるので、そこで育ったアゲハの幼虫が成虫になって巣立っていきます。 今の時期も蛹から蝶になる様子を見ることができますが、近頃、うちの敷地内では木から少し離れた場所で蛹になっているのを目にします。 少し前にツイッターやfacebookに載せたこちらの写真は入り口のメスシーサの耳元で蛹になって、まるでイヤリングのようです。 続いてこちらは、昼の間だけ外に出していた、日除けを張る紐で蛹になっていたのを日除けを取り込むときに発見したので、紐を外して移動させました。 今週中に羽化してくれるかな。写真撮れたらまた載せます。
| HOME |
|