今年もうちの前にあるフクギの花がたくさん咲いて、それを食べにオオコウモリが毎晩訪れるようになりました フクギの花については 2年前のブログの記事で書いています。 葉が大きい分目立たない花ですが、酸っぱい香りで夜を中心に生き物を集めているようです。 今年の梅雨は雨の日が少なかったのですが、明日からいよいよ梅雨空に戻りそうです。 週末には久々に再会する友人が沖縄に来るので、なんとか天気も持って欲しいのですが・・・ 週末だけは晴れてくれ~
久しぶりに紅型ネタです 昨日から紅型染めスタイ(よだれかけ)の販売を開始しました  左からクマノミ、ウミガメ、蝶です うちの工房の型の中でも小さくてカワイイ柄をチョイスしました 1枚1500円で、2枚+マースお守りのセットで3,500円の出産お祝いセットもあります。出産祝いセットはネット販売限定の特典です。 お友達やご家族で赤ちゃんが産まれた方へのプレゼントにもピッタリですよ うちの商品は他の人とかぶらないプレゼントとしてお役に立てると思います。 ネット販売も行なっていますので是非一度ご覧ください
今年の梅雨は今のところいつもと違う感じの雨の降り方です。いつもは梅雨の前半はじわっと晴れて、シトシト降る感じですが、今年は晴れが続いて、降るときにまとまって豪雨になっています。 幸い、ツアーが休みの時に大雨の日になるので助かっています。 数日前からまたいい天気が続いていて、仕事も入っていなかったので、気分転換に恩納村のホテルで1泊してきました。 自分自身が観光することで、お客さんの気持ちもわかる気がします。  この日の夕日もすごく綺麗でした  梅雨空の上にはもう真夏が待っているんですね  強い日差しの下、景色は鮮やかに輝いていて、モンパノキの下の木陰はひときわ涼しく感じました 梅雨の中休みはあと数日続くようですが、来週からはまた梅雨空に戻るようです。
名護の「旧やんばる亜熱帯園」だった場所が、紅芋たるとで有名な御菓子御殿にリニューアルし、「やんばる憩いの森」として今月28日にオープンします。 こちらの販売コーナーにうちの紅型商品を置いていただけることになり、本日搬入に行ってきました。  まだ内装工事中でしたが、ものすごい巨大な施設です。 中には御菓子御殿のお菓子類はもちろん、沖縄のお土産品コーナー、バーベキューや沖縄そばなどの料理を食べることができるコーナーなどもできるそうです。 詳しい情報はこちら 入り口から入ると正面にはやんばるの雄大な景色も広がっています  施設からこの森へと散策できるらしいので、ちょっと森林用を楽しみたい方はいいかもしれませんね。 やんばる憩いの森は、名護から水族館へ行く途中にあります。またオープン後に改めてレポートしたいと思っています。
今朝は日本各地で金環日食が観測されましたが、皆さん見れましたか? 今回は沖縄地方は金環日食帯に入っていなかったので、金環までは行かないですが日食を見ることはできるということで、朝早くから東向きの窓の部屋から見ていました。ただ、雲が多く天気がイマイチ・・・ 時々雲の切れ間に太陽が出た瞬間に見る感じでした。 食の最大時間近辺はこんな感じです 日食が終わった途端すごくいい天気になったのが残念だけど、気持ちを切り替えて洗濯に気合を入れました(笑)
森では巣立ちしたばかりの野鳥をよく目にする時期です。 今日はコゲラの親子が、気をつついて餌をとる訓練をしていました  巣立ちして間も無いひな鳥(右)が鳴きながら細い枝を一生懸命つついているのを親鳥(右)が付き添って見ています。そして、ある程度つついたところで親鳥が餌を少しひなに与えるといった行動を繰り返し行なっていました。 こうすることで、枝をつつくことで餌が手に入るというのを摺りこんでいくのかもしれませんね。 親鳥の子育てを見ていると心が暖かくなります。
網で魚を捕まえて観察するのもいいですが、このヨシノボリのように魚の自由にさせておくと少しずつ近寄ってくる魚もいます。  そのまま手に乗ることもあって、とても可愛いです
今年森を歩いていて感じるのは、ナナフシの仲間が例年より多いということです。 うちの近隣のエリアに限ってですが、このところ近ごろとてもよく目にします。アマミナナフシ、タイワントビナナフシなどもよく見ますが、近頃一番多く見られるのがリュウキュウトビナナフシです  メス  オス どちらもヒカゲヘゴやコシダ等の葉にとまっているのを見かけます。ヒカゲヘゴの場合複数が集まっていることがあります。 ただ、さすがに擬態の名人なので、普通に歩いていたらそういったものも見過ごしてしまうでしょう。 いろいろな生物の気配を意識しながら歩くと、森は様々な色や音、形で形成されているのが見えてきてとても奥深く感じます、 逆に今年はイボイモリの目撃がいつもより少ない気がします。 人間にはわからないような微妙な違いが生き物には大きく作用しているのかもしれません。
今年から夏休み期間中、滝のツアーを休止するのは 先日の日記で書いた通りですが、代わりに新しいツアーを7月よりスタートさせます。 ジャングルの沢歩き(Bコース)です。 できればAとかBとかみたいな味気ない名前はやめたかったのですが、なかなかピッタリの名前が思いつかないので(かといって場所の名前を入れたツアーにすると数年後には似たツアーとかが増えてしまうので)、とりあえずはジャングルの沢を歩くツアーの2つ目のコースということでBにしました。そのうちツアーを続けるうちにいい名前が思いついたらそちらにすると思います(このツアーに参加さんかされた方に名前を募集するのも面白いかも) 人も少ない自然を感じる明るい沢で、夏休み期間もこの辺の町より人口密度が多いような状態になるようなことはなさそうです。  小魚やエビも多く、ツアーでは水辺の生き物も探していけたらと思います。 万一天気が急変しても川のすぐ近くに道があって、陸路で戻ることもできるので安心です。  泳ぐことができる場所も何箇所かあるので、夏場は楽しめるコースです。 僕とゆっくり夏の沢歩きを楽しみたい方におすすめしたいコースです。 こちらのコースも原則車1台で行ける範囲(6名様)を限度に行なっていきます。
※ブログ当時とメニューやコースが変わっています。詳しくは金魚屋さんのブログをご覧ください。昨日は、 先日ブログでも紹介しました金魚屋さんへ行って来ました。 今回はコースで予約したら、スパークリングワイン(ノンアルコールのワインに選択可)が一本付いてきました。サービス満点です 美味しいアジア料理を食べれるし(メニューがいっぱい!)、スタッフさんもとても感じがいいし、お気に入りのお店の一つになりました。 皆さんも是非どうぞ
今年の梅雨は晴れが多いのですが、逆に降る時は梅雨の初めだというのに集中的に大雨になっています。 大雨や強風のあと、事務所前のビーチは漂着ゴミが押し寄せることがあります。 今回も強風と大雨の後、たくさんのゴミが流されてきました  いつものように、ペットボトルやビニール、缶が多いです 以前ブログで紹介した状況にくらべたら少ないので、うちの前のゾーンだけなら早く綺麗にできそうです。 それにしてもたくさんの流れてきている生活ゴミを見ると、ただのゴミではなく、豊かさの中で忘れて捨てられた、人間の何か大切で大きなものにも見えます。 豊かになることはとても眩しく、いろいろなものが見えるようで、今まで見えていた、大切にしていたささやかなものが見えなくなり、大切にしなくなるのかもしれません 毎日コツコツとゴミ拾いをして綺麗にしていきます!
連休が終わった後も晴れが続いているので、ちょっと息抜きに遊びに行きました  広く色鮮やかな海  森の緑と流れる音が心地いい沢 結局仕事の時と同じように自然に触れ合う時間だったけど、楽しくリフレッシュできました 梅雨の中休みも今日で一旦終わって、明日からまた雨が降りそうです
今日でゴールデンウィークも終わりですね 今年は連休初日から梅雨に入ってしまって、連休の前半は時折大雨になるようなこともありましたが、モンパの木のツアー実施の時間は天気も安定してくれました。おかげで連休のツアー中止は1つもありませんでした ラッキーです 最近、予約も詰め込みすぎずに余裕を持って自然体験のスケジュールを組んでいるのも良かったのかもしれません 連休後半は天気も良くなって梅雨の晴れ間、朝から夜までいろんな自然体験を皆さんと楽しむことができました。 ありがとうございました! これからツアーもしばらく一息つくので、紅型の商品制作なども頑張ります(もちろんツアーの予約もお待ちしてますよ!)。あとは、夏休みに滝のツアーを休止することにしたのでそのかわり新しいツアーもそろそろ考えていきたいなと考えてます(良いツアーが出来ますように)。 自然体験、紅型体験、販売コーナーにお越しいただいた皆様、 本当にありがとうございました! またのお越しを心から楽しみにしています。
GW後半になって、青空がようやく出てきました  今日は爽やかな風が吹いて気持ちいい一日です 明日以降も晴れるようなので各地混雑しそうです。 そんな人ごみを避けて、自然体験と紅型体験の両方頑張ります
大型連休も中盤に入りました。 今年は初日から梅雨に入ってしまい、毎日ぐずついた天気ですが、幸いモンパの木のツアーを実施する時間帯は天候が落ち着いていて、今のところ中止のツアーはありません。 参加されたお客さんの皆さんとも、本当についてますねと話しています。 連休後半は晴れも続くようですし、予定されているツアーもうまく行けばいいなと思っています。 森のほうでは夏鳥のリュウキュウアカショウビンやサンコウチョウもすでに綺麗な声で鳴き始めています。 その一方で、秋に南へと渡ってきて、春になったら新しい成虫が北へと渡っていくアサギマダラがまだ同じ森にいました。  とても綺麗な翅を持っています。 羽化が遅れたのかもしれませんが、これから本土へと渡っていくのでしょうか 森にはイジュの花も咲き始め、沖縄ならではの季節のサインが見られています。 それらに気づきながら歩く散策はとても楽しいです。
| HOME |
|