今日は4年に1度の2月29日ですね。 29日ということで、しかも4年に1度の2月29日ということで久しぶりに肉の日に焼き肉でも食べに行こうかなと思ってます。 4年に1度の2月29日がある年といえば、前の前の29日があった2008年。 実を言うと、この2008年辺りから体調が、ずっと悪いわけではないのですが、完璧といえる日があまりありませんでした。 それまでに比べると、重く、だるいんです。掃除機で吸い取って欲しいと思うような、頭と体の倦怠感というか、そういうものが体にありました。ツアーの時はスイッチが入るのでその時はシャキッとなるのですが、そうでない時は重いのです。 これはツアー数が雑誌などの反響で自分の想定外に驚異的に増えた2007年のピークが終わったあとに心身疲れが来た感じで、2008年も前年より少し仕事を調整したもののかなりのボリュームだったので、とりあえず疲れを取るために栄養ドリンクを毎日飲み始めました。 飲んだ時はいいのですが、だんだんツアーがないときもなんだか栄養ドリンクをお守り代わりで飲む感じになって、お腹や胃、頭がが痛くなったらいけないと腹薬や胃薬、頭痛薬も、とりわけ悪いわけでもないのにお守り代わりで飲む習慣になっていました。さすがに頭痛薬は運転前の服用は避けましたが、これは、ある意味薬依存症です(^_^;) そういう生活が続いたせいか、元気の裏に取れないだるさがあって、前のように力が湧いてきづらい日が続いていました。 去年あたりからは食生活を野菜中心に切り替え、栄養ドリンクを飲むのをやめ、すこし体も軽くなったと思ったので、自信を持って年末の基礎検診を受けたら、意外に良くない(T_T) そこで改めて自分の生活習慣を見なおしたところ、薬を不必要に飲み過ぎている事に気づきました。そこで、そういう生活サイクルをやめて、お腹の調子が悪い時はモンパノキの葉を食べるようにしました。実はこのモンパノキの葉は食あたりなどの民間薬としても使われていたほどで、食べると腹痛もスーッと治ります(個人の意見です)。しかも薬を飲まないと体調が軽いし、これなら逆に健康野菜として毎日食べてもいいくらいですね。  うちのモンパノキの葉。レタスに近い風味。癖もなくドレッシングをかけたらサラダでも行けそうなくらいです。 また、胃が痛いことが多かったので、すこし自分の食生活を客観的に見たところ、まぁ~噛む回数が少ない!米などはほとんど噛まずに飲み込んでました。 これはサラリーマン時代に、食事をとる時間も殆ど無いような日々を送った名残からか、とにかく早飯になっていました。そこで30~50回位噛むことを意識して食事をするようにしました。 よく噛んで食べるようになると、これまでは食後胃が重い感じがして痛いこともあったのですが、まるで胃というものが無いのではないかと思うほどお腹が軽くなりました。しかも体全体が楽になってシャキッとしてきたし、噛むことでこんなにも変わるんだなと自分で実感しました。 偏頭痛も予兆を感じたら頭を冷やしたり、コーヒーを飲んだり、深呼吸して安静にしたりすることでかなり軽減することができました。 日頃から野菜や野草をしっかりと採って、でも外食の時は我慢せずに好きなモノを腹8分目に食べ、薬に不必要に頼らず、生活リズムを整え、しっかり噛んで食べる。 これだけで、今年は8年ぶりに調子がいいですよ。体が軽い!栄養ドリンクや薬に頼っていた頃の一時しのぎ感も倦怠感もなく、芯に力が入っている感じです。気持ちにも力が入りますね。まぁ、あとは日々運動ですね。 自分はいつまでもかわらず若いと思ってきました、その若さをキープするためには、やはり10年20年前と同じではなく、変えなくてはならないこともあるんだということを痛感しました。 2人に1人が癌になると言われる現代。ならない方の1人になるためにも、早めに気がついてよかったです。自然豊かで自分の好きなことを仕事にできているここの生活環境は最高なので、それを活かすべく、自分の生活習慣、見直せるところはもっと見直していきたいと思います。 皆さんも、自分の生活習慣一度見なおして見るのもいいかもしれませんよ。
うちの前の浜辺を散策中に、面白いサンゴの欠片が流れ着いていました。  骸骨?、それとも宇宙人?? 歩いていて目があってしまいました(^_^;) 大きさは野球ボールくらいで、絶妙な場所に目っぽい模様と、なんとも言えない口の雰囲気・・・・ 海はいつも面白いものを運んできてくれます。とはいっても運ばれてくるゴミは全然面白く無いですけどね。
紅型キジムナーオリジナルの柄を缶バッジにプリントして販売を開始しました。 第一弾はヤンバルクイナです。 少し前に作成した モンパの木オリジナルロゴ缶バッジよりも少し大きく、こちらは直径3.2センチです。 今後好評であればあと数種類作成予定です。 バッグや帽子に取り付けるとワンポイントとしていいアクセントになります。 沖縄が好きな人、紅型が好きな人はもちろん、野鳥が好きな方、缶バッジが好きな方は是非ゲットしましょう。 こちらは店頭販売のほか、 通販でも購入可能です。
先日、こちらのCMで皆さんも見たことがあるかもしれない、丘の上のカフェに行ってきました。 Anne cafeさんです。 定休日ではなかったのですが、この日はまた別の撮影の打ち合わせなどがあるらしく、予約のお客さんのみの貸し切りということで、定休日になっていました(T_T) でも、2人だったので特別に入れて頂きました。  とてもかわいい建物の雰囲気は、赤毛のアンの世界を沖縄に再現したかのようです。  店内の家具や小物がまたとても可愛いです。  外のテラスからは伊江島も一望できます。 数日前には綾瀬はるかさんもCMの撮影で来られていたらしく、またこのあとも別の撮影があるとのことで、ロケ地としては有名なようで、それで定休日以外もお休みすることもあるそうです。 この日は予約のみということで、通常メニューはなく、チキンかハンバーグのランチのみとの事だったのでチキンをオーダーしました。 そしてこちらがそのランチです  照焼き風の甘みのあるタレがかかったチキンにもずく、ピクルス 素朴で家庭的な味のランチで美味しかったです(^_^) そして、デザートは  パイナップルとモリンガのスコーン モリンガのスコーンは初めてでしたが、甘さも控えめでしつこくないし、ヘルシーな美味しさでした。 コーヒーもついてきました。ゆったりと景色を見ていると、おかわりも頂きました。カフェの奥さんは気さくでおおらかな感じのする方でした。 海を見ながら、ゆったりとした空気が流れていきます・・・・ 沖縄の北部や南部には景色の良いカフェが多いのですが、最近は皆観光雑誌に載っているせいか、観光客の方がとても多く、なんだか人だらけで落ち着かなくて、いくら絶景でもこんなゆったりした雰囲気を体験できる場所が少なくなってしまいました。お客さんがたくさんだと、とてものんびりなんてできません。 その点こちらのカフェはこんなにCMなどででている割には訪れるお客さんも少なく、お店の方も商売というより自分の時間を楽しまれながらこのお店を続けていらっしゃるようでした。Facebookでこちらのカフェをみるとなんと「閉鎖」になっていたし(^_^;)。あまりもう宣伝はされていないようです。お金は入るけれど、人でいっぱいで自分の好きな時間がなくなってしまうよりも、好きなことを続けながら楽しんでいきたい、みたいな感じを受けました。その辺はうちと共通するのかな。 一日ボーッと過ごしてもいいような、そんなカフェです。 ただ、さっきも書いたように定休日以外も開いていない日があるようなので、行かれる際には事前に電話か予約をされたほうがいいと思います。 僕も、次回は通常営業の日にいろんなメニューを見てみたいと思います。あと、もっといい天気の日にまたあの場所から綺麗な景色を見てみたいです。 【Anne Cafe】 沖縄県国頭郡本部町大浜365-3 営業時間 11:30~17:00 定休日:金曜日 Tel:0980-47-5554 地図
うちのお店の前にはとても長い天然砂のビーチがあります。  昨日はいい天気だったので、そんな時は冬でもこんな色の海を見ることが出来ます。 そして夕方は美しい夕日、夜は星空を眺めることもできる、とっても素晴らしい景色です。 近いものや小さなものばかり見る時間が長くなりがちな今だからこそ、皆さんも沖縄にいらしたらこの広くて遠く水平線まで見ることができる景色を是非眺めてみてください。心が心地よくなりますよ。
日本ハムファイターズのキャンプが昨日から名護で始まりました。  朝早く行ったので球場に人は少ないですが、代わりに球場入口には待ち構えるファンが沢山いました。 今年からキャンプ前半はアリゾナになったので、これから2週間、名護はファイターズファン、野球ファンの方々で賑わうと思います。 近いのでうちのお店にもぜひお立ち寄りくださいね(^_^)
今朝はいい天気だったので近くの山まで桜を見に行きました。 通常なら、この辺は桜の花もほとんど終わっている時期なので、葉桜も結構ありましたが、まだまだたくさんの花を見ることができました。 今年の桜は例年よりもかなり咲きが遅かったです。だから先月末の名護桜まつりの時はほとんど桜も咲いていませんでした(^_^;) 最近桜まつりの時は桜が寂しいという状態が続いている気がします。 桜が終わって新緑の美しさが目立ってくると、沖縄も春が近いなという気持ちになってきます。
昨日はとっても暑く、2月なのに夏日になりました。  南から吹く風はGW頃の空気のにおいがしました。 でも明日からは一気に昨日より10℃くらい下がってまた冬に逆戻りです。 沖縄に限らずですが、今年の冬は平年よりもかなり高く気温がグーンと上がった直後に、平年よりもかなり寒い気温までズドンと下がるという、ちょうどいい気温が少ない感じがしますね。 体調も崩しやすいと思いますので体に気をつけていきましょうね
先日久々に南のほうで仕事がありましたので、そのついでに浦添の牧港漁港にある、海鮮食堂太陽さんで昼食をとってきました。  港の直ぐ側にあるプレハブ造りのお店は店内すでにお客さんで一杯で大賑わいでした。 丼ぶりものが充実している中でも、海老天丼が有名とのことだったので注文しようとしたのですが、沖縄の港の食堂はたいてい超大盛りのことが多いということを思い出し、ここは小サイズを注文しておこうと、海鮮天丼の小をオーダーしました。 そしてこちらが海鮮天丼(小)です。  やっぱり全然小じゃありませんでした(^_^;) 海老天はとっても美味しく天ぷらにつけてあるつゆも美味しかったです。 たまたま立ち寄ったお店ですが、他にもいろんなメニューが有ったのでいつかこっちほうめんに来た際にはまた寄ってみたいと思います。 【海鮮食堂太陽】 沖縄県浦添市牧港5-22-2 営業時間: 11:00~16:00 定休日:月曜日 Tel:098-875-7744
雨が多かったこのところの沖縄ですが、数日前から晴れが続いています。特に今日は暖かく4月頃の陽気になるようです。 普段は明るい時間に開けたところに出てくることが少ないヤモリも、気持ちよさそうに外でひなたぼっこしてましたよ うちの敷地にはヤモリが多く住んでいるのですが、少し前まで沖縄も平年よりも低い気温で晴れもないという状態だったので、彼らにとっては辛かったと思います。特に先日雪がふるかフラないかという気温の際は、寒さのせいか死んでしまっているヤモリを外で何匹か見かけました。 それを乗り越えてこの日向ぼっこ。本当に気持ちよさそうだったので、驚かさないようにそっとその場を立ち去りました。
去年沖縄に誕生した大型ショッピングモール、イオンモール沖縄ライカムに、近くまで行ったついでにようやく行ってきました。 まぁ、とにかく広い。地下駐車場に居ながらにして地平線が見えるんじゃないかと思いました(^_^;) 森と違ってこういうとろこを歩くのは、僕にとってとても疲れます。苦手です(^_^;)  店の数がとにかく多く、全部回ろうと思うと1日かけてもも難しいかな ここでは、このお店とこのお店に行くと事前に決めて行ったほうが良さそうです。 この広さと御店のラインナップもあってか、ご年配の方があまり見当たりません。名護に住んでいるとそういう光景が新鮮です。 内地のデパート等はご年配の方も多いのですが、こういう場所は全然別ですね。 歩いているうちにヘトヘトに疲れました(^_^;) 20代くらいの若い女性なんかはこういうところに来たら楽しいでしょうね。あと、海外の爆買い観光客の方とか。 僕がここで癒やされたのは 正面にあるこの大きな水槽と ショッピングモールに出店されていた「博多だるま」のラーメンでした  懐かしい味にほっと出来ました(^_^) 食べ物に関しては、沖縄初上陸のお店が沢山入っていてどれも魅力的でした! ただ、本土の都市部にはあるお店が多いと思うので、本土の観光客の方にはそんなでもないのかな。 次に行くことはあるかどうかは分かりませんが、とにかくすごいショッピングモールでした。
この数年急激に増えてきた、沖縄に観光で訪れる台湾、香港の皆様を対象にした観光情報誌、「來來琉球」の最新号に紅型キジムナーを掲載して頂きました。  モンパの木の方は、これまで通り少人数限定の知る人ぞ知るお店としていきたいのでこのような宣伝はしませんが、紅型部門についてはアジア圏の皆さんにもぜひもっと知っていただいて、沖縄滞在を楽しんでいただきたいと思っています。 いよいよ東アジアは春節休暇に入り、これから2月前半は沖縄もアジアのお客様で賑わいます。うちを訪れたすべての方々の沖縄での笑顔が増えますように。 ※本日未明に台湾南部で発生した大地震、被害が大きくないことを願っています。
自然体験モンパの木のオリジナル缶バッジが誕生しました。  お店のロゴマークが映える缶バッジです 僕はガイドベストにつけていますが、帽子やバッグなどにつけるのもいいですね 裏はこんな感じ 店頭で1個250円で販売中です。 通販でも購入可能ですよ。 このバッジを身に着けて、皆さんもモンパの木の隊員の気分で日々どこに行くときも楽しくワクワク過ごしてみましょう~♪
モンパの木の掲示板を管理しているサービス元が、3月いっぱいで終了となり、それ以降はこれまでの書き込みが全て消えてしまうというお知らせが届きました。 モンパの木の掲示板の歴史はとても長く、モンパの木を始める前、福岡にいる頃に少年時代から僕が続けていたTINKER-BELLというアウトドアグループの掲示板として、90年代の終わりごろから始めたものです。 過去ログは2001年後半の書き込みからしか残っていませんが、振り返ると僕が沖縄に引っ越してきた当初の頃からの書き込みを見ることができ、今とは違いブログやSNSの時代ではなかった分、掲示板がとても賑やかだったことが分かります。また、懐かしい顔ぶれやコメントがたくさんあって、いろんなことが思い起こされました。 TINKER-BELLや大学時代の仲間の書き込み、銀行員時代の同僚の書き込み、沖縄病つながりの皆さんの書き込み、竹富島つながりの書き込み、ホールアース自然学校時代の仲間の書き込み、モンパの木のお客様の初めての書き込み、そして今は亡き父からのメッセージまで。 読み返すだけで笑顔になったり、ジーンとしたり、あんなことあったなぁとか、その時代に戻ったり・・・・。 今でこそ、ほとんど書き込みがない掲示板になってしまいましたが、かつてはこの掲示板で様々な情報を交換し、そして出会い、ツアーに参加という形が多かったです。 SNSも便利ですが、ネット黎明期でもあったあの頃の、今よりもアナログ的なネットのつながりがなんだかとても懐かしく思えました。 この掲示板は読み返すと自分の人生の索引書のようになっていました。消えてしまうのはもったいないので、残っている過去ログはすべて保存しました。 本当に自分は沖縄好きな気持ちと夢とつながりだけで進んでいたんだなと、若かったなと、改めて感じました。今も自分は若いと思ってきましたが、さすがに読み返すと今より遥かに若いです文章が(^_^;) 皆さんも、この掲示板が消えてしまう前に是非一度過去ログも含めて見てみてくださいね。 モンパの木掲示板 ※古い記事は掲示板上部の「過去ログ」より見ることができます
| HOME |
|