今年は、うちの敷地内の雲南百薬がたくさん生えているあたりに、とても小さなカタツムリたちがたくさんいます。  ノミガイです。わずか2~3ミリほどしかありませんがクルクルと巻いた、これでも立派なカタツムリの仲間です。 雲南百薬をスムージーにして飲むときに葉を摘むのですが、大抵このノミガイが付いているので一緒にスムージーに混ぜてしまわないよう気をつけています。雲南百薬はものすごい繁茂力なので、ノミガイがいても全然葉が減らないので放っていますが、このノミガイも負けずとタフなカタツムリです。 なんと鳥に食べられてしまっても、糞になって出てきても生きている個体が中にはいるのです。この体の小ささもこの強さに生きているんですね。 うちに突然ノミガイが現れたのも、もしかしたらトリが運んできたのかもしれません。 小さな生き物の生命力にはいつも驚かされます。
先日は、名護の名桜大学の近くにあるレストランに行ってきました。  ENTRO soup&tapas さんです。 おしゃれな店内は可愛いガラス雑貨が彩りを添えています。  ランプシェードもオシャレなガラスです。 それもそのはず。こちらはガラス工房 ENTRO glass gtudioが隣接していて、旦那さんがレストランを、奥さんがガラス職人として頑張っているんです。  広々とした空間はランチでもディナーでもゆっくりできる空間でした。 スタッフの方々の応対も心地よかったです。 メニューについては、イタリアンを中心にたくさんありましたが、季節や日によっても違うようですので、行かれてからのお楽しみ、もしくは ENTROさんのフェイスブックページでご確認ください。 どれも美味しかったです!  特にお店の名前の通りスープとタパスが。鶏ハムのサラダはお肉もドレッシングも僕好みです。どちらも体に優しい、素材の美味しさを引き立てた丁寧な味でした。しかもお手頃な価格でしたよ。 ドリンクも充実していますので、名護にご滞在の際はぜひ一度行かれてみてはどうでしょうか? 【ENTRO soup&tapas】 沖縄県名護市為又1220-21-1F 営業時間 ランチ/12:00~15:00 ディナー/ 18:00~23:00 定休日 日曜、月曜 Tel: 0980-59-6778 HP 地図
今日は、うちの近くにありながらも僕自身15年近く利用していなかった海水浴ができるビーチを紹介します。 21世紀の森ビーチです。  日にもよるかと思いますが、透明度もなかなかいいですよ。  ビーチすぐ後ろにはシャワーやトイレ、更衣室、コインロッカーも完備。駐車場も隣接しているので車でのアクセスもとてもよいです。 この日は家からウォーキング(片道15分程度)で行きました。  以前は9時から遊泳可能でしたが、9時半からになっています。注意しましょう。 歩いてとっても暑かったので、海に入ると朝の水は少し冷たくてとっても気持ちよかったです。 クラゲ帽子ネットの中でしか泳いではいけないので、サンゴ礁などは全然ありませんが、水は綺麗で、魚達も思ったよりもいました(ネットのあたり)。  色とりどりの魚達はいませんが、小魚の群れにたくさん遭遇しました。  水面には簡単に手ですくうことができる魚達もいました(手ですくってもすぐに逃がしてあげましょう)。 シュノーケルは禁止なのですが、浮き輪とゴーグルがあれば奥の深い場所に安全に行くこともできます(大人の足もつかないので小さなお子さんはライフジャケットがなければ深い場所へは行かないほうがいいです)。  深い場所にはハリセンボンがたくさんいました あとはアオヤガラも群れていました  ウォーキングの途中にここで遊んで帰るのもなかなかいいなと思いました。 もっとここ利用すればよかった。 ここは市民ビーチなので、ホテル前のビーチや観光客が多いビーチのようにパラソルのレンタルや、マリンアクティビティなどはありません。 日陰はビーチハウスや、その横の芝生広場の木陰、東屋などがありますのでそこを利用するといいでしょう。 シュノーケルなどはできませんが、海水浴を家族で楽しむにはオススメのビーチと思います。 【21世紀の森ビーチ】 沖縄県名護市宮里2-2-1 遊泳時間 9:30~18:30 遊泳期間 5月初旬~9月末 地図
筒描きのミニがま口が完成しました。 通常の型染めの紅型と違い、フリーハンドで糊でラインを描き、その内側を染め、更に地を染める技法です。  端切れで作ったものなので、1個ずつデザインが違います。試作品につき在庫限り1個1,500円です。 試作品が終わったら正規品の販売を予定しています。 店頭で今日から販売してます。
先日は梅雨の中休みということで、午後に少し海で遊んできました。  珊瑚がいっぱいの海は透明度も高く、心地よかったです。 しかし、この珊瑚を餌にしているオニヒトデが今年はこの場所に限ってですがすごく多かったです。  鋭い棘には毒もあります。直径30センチ位の大きなオニヒトデがたくさんいたので、気をつけて泳ぎました。  このように、オニヒトデが食べてしまった後のサンゴは白く死滅してしまいます。 サンゴを保護するために、オニヒトデの駆除も大規模に行われていますが、またダイビングなどの観光資源として活用されている場所を除いてはその駆除は殆ど行われていはいません。もともとオニヒトデは外来種ではなく、この海に昔からいる生き物ですから。 また、ブダイの仲間やウミガメのように、他にもサンゴを食べる生き物もいますが、それらは大規模に駆除されることはありません。 それは、オニヒトデを見てもウミガメやサンゴの群落を見た時のように感動もしないし観光資源にするのは難しく、ブダイのように食用としての利用価値もなく、さらには毒を持ち、見た目も潜在意識的に人間が気持ちいいと感じるものではなく、さらにはなんだか怖い名前だからというのもあるでしょう。 僕自身生き物は大好きですが、それでもサンゴの中にオニヒトデを見ると喜びよりも一瞬ドキッと身構えてしまいます。人間にとって危険な生物でもありますから。 世界中の生き物は見た目が悪い生き物のほうが絶滅する割合が、そうでない生き物に比べてずっと高いと言われています。 自然は人間の価値観や快適さを求める気持ちがルールを作ってこれまでも形を変え、そしてこれからも左右されていくのでしょう。 自然の中では感動とともにいつも考えさせられる何かがあります。
前回の記事で梅雨の中休みと書きましたが、気温的にも景色の雰囲気的にも今日がまさに梅雨の中休みですね。 真夏に見る、うちの前のビーチの開放感は本当に素晴らしいです。 本土では体験できない景色の鮮やかさや色合いがここにはあります。 梅雨の時期ですが、中休みにご旅程があたった方はラッキーです。真夏を満喫されてください。ちょっと蒸し暑いですが、それでも本土の気温高いところよりかは涼しいみたいです。 雨雲の上はもう真夏なんですね。
梅雨に入ってようやく晴れました。  下がっていた気温もようやく上がってきて、梅雨の中休みらしい夏の気候になっています。 雨続きの今週は紅型がとても人気がありましたが、今日は逆にのんびりです。 自然体験ツアーも今では、知る人ぞ知るモンパの木のツアーになったので、晴れていても今日はお休みです。 モンパの木は一生続けていきたいので、詰め込みすぎずにこのペースで楽しみながら長くやっていきたいです。
うちの前のビーチではグンバイヒルガオが満開となっています。 葉っぱが相撲の行司さんの持つ軍配に形が似ているからこの名前なのですが、ヒルガオという名前ではあってもサツマイモの仲間です。 サツマイモの仲間にはアリモドキゾウムシという寄生虫がつくことがあり、それが本土への拡散されないようにサツマイモの仲間の生体は本土への持ち込みが禁止されていますので、こちらのグンバイヒルガオも本土への持ち出しが禁止されています。 そういうこともあって、本土では自生が殆ど無いこの植物を沖縄の浜で見るのも新鮮だと思います。 晴れるともっと海の青と白い砂浜に映えるんですけどね~ 早く梅雨の中休みが来て欲しいです
沖縄はこないだブログを書いたその数時間後に梅雨入り宣言がでました。 いつもなら梅雨入りしたら、湿度がすごい高くて気温も高く、本土の梅雨の比ではないジメジメムシムシ感が強いのですが、今年の梅雨のスタートは涼しいを通り越して寒くなりました。これまで30℃を超える日が続いていたこともあってか、昨日なんかは20℃ちょっとしか無くてそれが涼しいを通り越して寒くて、油断して風邪ひきそうでした。 今日は少し気温上がるようですが、この時期にしてはまだまだ涼しい。 西日本じゃ一番涼しい方ですね。 最近暑すぎるか涼しすぎるかといった感じなので、早く気温安定して欲しいです。 皆さんも体調管理気をつけましょう!
このところ梅雨明け直後のような気温と天気が続いてきましたが、それもそろそろ終わりのようです。 明日からの予報を見ると今度という今度は梅雨入りしそうですね。 一時期4月の後半すぐに梅雨入りするかもしれないと心配しましたが、結局は平年よりも遅い梅雨入りです。  でも今日の朝はまだまだいい天気です。 夕方からは荒れてくるようなので、今日沖縄ご旅行の方は早い内に外でいい景色を見ておいてくださいね。 余談ですが、うちのお店では支払い方法に米ドルも使用可能です。  店内のRateは少し円高に設定してありますが、節目節目で変動させています。 沖縄ではスーパーをはじめ米ドルが使えるお店が多いのですが、うちも海外のお客さんがこの数年でとっても増えたのでカード払いのみでなくドルのキャッシュでもOKにしています。 日本人の方が読むこのブログに書いてもあまり意味は無いと思いますが、一応こちらでもお店の支払い条件の紹介として詳細させて頂きました。 では、皆様よい月曜日を!
まだ梅雨には入っていない沖縄ですが、もうまもなくと思われます。 この時期によく見られる花の一つにイジュの花があります。  ショウガ科の植物で、特有の香りがある葉は沖縄ではお餅をくるんで蒸して食べる(ムーチー)のに使われてきました。 過去何度か書きましたがこの月桃の葉は殺菌効果もあり、さらにはポリフェノールは赤ワインと比べ物にならないほど含まれていますので、月桃茶として飲むのも健康にとても良いとされています。僕も庭の月桃の葉でお茶を作ってはよく飲みますが、おかげで歳をとらないきがします(^_^) 葉だけでなく魅力があるのはこの花で、白にピンクがかったグラデーションの先端部分が美しく、花が咲くと黄色に赤の色が姿を表します。 まさしく紅型にピッタリの柄ですのでうちでも紅型のデザインとして発表しましたが、この時期はやっぱり月桃のシーズンからかストールがよく売れます。 そのため、現在頑張って染めて増産中です。  薄手のストールなので、夏場の日焼け止めなどにも使うことができます。 こちらは店頭販売のみでなく、 通販でも販売中です。 月桃の香りはしませんが、これを身に着けて沖縄の風を少しでも感じて頂ければ嬉しいです。
連休が最終日あたりから沖縄は真夏日が続いています。 5月にこんなに真夏日が続くのは記憶がありません。まだ梅雨入りもしてないのに梅雨明けしたかのようです。 あまりに夏なので、磯に行ってきました。  潮が引いて水深20センチもないような場所にクマノミもいました  こちらはカクレクマノミ 沖縄の海は命の源であり宝庫ですね。 大切にしていきたいです。
GWは多くのお客様にお越しいただきました。本当にありがとうございます! 幸い梅雨にも入らず、天気が良い日が多かったので、連休中は沖縄を満喫された方も多いのではないでしょうか? GW最終日は真夏のような暑さと景色になりました。  青い空とこの雲をみると沖縄も夏になったなぁと感じます。 ただ、まだ梅雨が待っています。今年の梅雨入りはいつになるのか。先月はGW前に入りそうな雰囲気でしたが、それから全然入っていません。 GWが終わって少し時間ができたら僕も出かけたいので、もう少し天気持って欲しいですね。
GW中は紅型染めミニペンダントがおかげさまで人気がありました。 魚柄が売り切れてしまったので急遽違う柄でいくつか作りました。  シルクに染め上げた布をガラスにとじこめました。 10円玉と比べて子の大きさの、かわいいペンダントです。 こちらは1本1,000円という、うちのペンダントの中でも一番リーズナブルな価格で販売中です。 自分用はもちろん、ご来店可能な方は今度の日曜日の母の日のプレゼントにいかがでしょうか? こちらのペンダントは在庫限りでの販売なので早い者勝ちです。
幸いにも梅雨に入らず良い気候のGWが続いています。  森から見上げる鮮やかな緑と青ゾエア、そして空気が心地いいです。 予報を見ると土曜からずっと雨が続くようで、いよいよ今度という今度は梅雨に入りそうです。明日までの晴れを大切に楽しみましょう!
今の時期はある意味真夏よりも虫刺されや毒虫に気をつけたほうがいい季節です。 これまでも何度か書いたことがあるかもしれませんが、カミキリモドキやケムシの仲間などはじめ、僕が今まで一番虫にやられたのはいつだったかなと振り返ると初夏の今くらいの時期だったような気がします。  クヌギカレハの幼虫 驚くと、頭の後ろから藍色の毒針を出して、時には振り回してきます。  ビロウドサシガメ サシガメに刺されると超痛いです。 今年は特に毒蛾の幼虫が多い気がします。山の中だけでなく、公園や植え込みの植物や花の近くに行かれる際は気をつけましょう。露出の少ない服装にすることにより刺されることを予防することも可能です。 レジャーに心地よいこの時期、毒虫や指す虫に対しての対策もされておいたほうがいいでしょう。
お店から車で2分ほどの場所、市営球場がある交差点に、4月末新たにホテルがオープンしました。 センチュリオンホテル・リゾート沖縄名護シティです。 ずっと前はホテル21世紀というホテルだったのですが、閉館してしまい、それをリニューアルして誕生しました。 センチュリオンになる前は別のホテルがオープンするようでしたが、途中でセンチュリオンに経営者が移ったようです。 素泊まりのホテルですがその分価格も安く、この付近は徒歩圏内に昼も夜も食事できる場所が多く(僕のブログをご参考ください)、バスターミナルも近いのでなかなかいい場所かと思います。朝食に関してはコンビニや やんばる食堂が徒歩圏内です。 もちろんうちのお店にも近いです。車だと信号の待ち時間も合わせて2~3分、徒歩だと12~3分ほどでしょうか? まだオープンしたばかりであまり知られていないようです。泊まるだけでもよいという方にはおすすめの宿と思います。
| HOME |
|