店頭でレジ用に使っているipadminiのケースが古くなったので、新しくしました。 どうせなら染めてみたいと思い、キャンバス布地のものを探して染めてみたら意外とうまくできました。  スマホカバーだと型置きするのには少し小さくて難しいのですipadやipadminiくらいのサイズだと置きやすいですね。 ただ、糊を落とすときにお湯に浸すので、中の厚紙みたいなものが、乾かしても少し曲がった状態になったので商品かとは行きませんが自分用には問題なく気に入ってます。 皆さんも持込体験の素材としてにいかがでしょうか?
最近南風が強くて海も荒れ気味なので、そういった影響のない潮だまりに行ってみました。  引き潮だったので膝下くらいの深さしか無いのですが、いろんな生き物がいました。しかし、危険生物がいたり、足の踏み場がないほどうにがいたりしたので、怪我をしないように気をつけないといけませんね。 特にご自分で磯遊びをされる方は細心の注意を払われてくださいね~。深い場所に行かれる際はライフジャケットもお忘れなく
沖縄梅雨明けしました~! やっぱり暑い!しかし夏がやっぱりいいですね~。 夏休みまであと1ヶ月弱。しっかり体を準備させときます。 さて、梅雨があける少し前に、前々から気になっていた新しい沖縄そばのお店に行ってきました。  真打田仲そばさんです こちらは、ミシュランの麺職人がプロデュースした麺とスープだということで、これまでとは違う感覚のそばが楽しめるのではないかとずっと期待していました。 駐車場が店の裏手にあるのですが、そこに行くまでの道が古い里道なのでかなり狭く、入り組んでいます。運転が苦手な方や慣れないレンタカーを運転される方は注意してください。  駐車場からも入り口があります。 店内はこんな感じでとてもオシャレで整然としています。 食券制なのですが、メニューはこちら  2人でいったので、そばは元味と新味、そしてそれぞれ島豆めしのセットをオーダー 詳しいメニューは 田仲そばさんのHPをご覧ください。 そしてこちらが  元味そばと島豆めしのセット  新味そばと島豆めしのセット 元味のそばは、本来の沖縄そばを思わせるスープですが、これは美味いです。繊細というか、出汁にこだわっている事がわかる深みのある美味しさ。そして麺。これは普通の沖縄そばというより太いラーメンを感る食感と風味です。 新味は、これは博多のラーメン好きなら気に入ること必至です。とんこつラーメンのスープがマイルドに鳴った感じの美味しいスープが麺に絡んでそれがまさしく新味の沖縄そばです。こちらのお店をプロデュースした方が博多一風堂で修行を積んだ方と言うので、この味にも納得です。 そして島豆めし。こちらのご飯がまた新しい。さんぴん茶で炊いたご飯が爽やかな風味を醸し出すと同時にしっかり煮込んだ島豆腐がそこにミックスされることで、食べた時の口の中の味のバランスがちょうどいいんです。 器も宮城陶器さん作成の沖縄のやちむんで、これがまた一つ一つを美味しく見せてくれます。 こんなに新しい感覚のお店がどうして名護の道から一本入った場所にあるのか不思議です。那覇や北谷、もしくは東京にあってもおかしくない感じのお店なのですが。その点をスタッフさんにきいてみると、そば処の本場である名護市で勝負をしてみたかったとのこと。 どちらにしてもこんなお店が近くにできたことはラッキーです。また次行くのが楽しみです。 【真打田仲そば】 沖縄県名護市東江3-20-28 詳しい情報は 真打田仲そばさんのホームページでご確認ください。
昨日までとは全然違う日差し  今日明日中に梅雨も明けるでしょう いよいよ夏のど真ん中です!
今日は久しぶりに雨のない天気となりました。  本当に待ち遠しかったです。 昨日は沖縄なのにこの時期気温が21℃くらいしかなく、肌寒い上に大雨という、観光の方にも辛いものとなりました。 こういう天気のときは雨の日でも楽しめるアクティビティが少ないので、うちの紅型は皆さんの雨の日の楽しみにお役に立てたかと思います。 さて、自然体験ツアーですが、今後当面の間1日1ツアーという形にさせていただきたいと思います。 ただし、同じお客様であれば1日2ツアーも実施させて頂きます。 モンパの木は当初は生活するための支柱でしたが、今では生活のために利益を上げるためではなく、長く自分の好きなこととして続けたい存在となりました。 そういうことからも、この10年間徐々に宣伝を減らし、その結果、現在のお客様の殆どはこれまでのリピーターさん、そのお友達、また新規のお客さんがいらっしゃるとしたらそういった方々のブログなどを見てお越しになる方、そして知人の自然体験団体からの紹介といったお客様です。 幸い紅型部門が好調なこともあり、それらをさらに力を入れていくべきと考えています。その反面自然体験については利益にとらわれず、最初にやりたかったとおりのスタイルで詰め込まずゆったりと続けていきたいと考えています。どちらの部門も自分の個性を活かせるものなので、一番自分らしさを発揮できるバランスに調整することとしました。 ということで、空き状況表も空きがたくさんあるように見えて、一つ予約が入るとその日は全部埋まりますので、夏休みのツアーをご検討に型はお早めにご予約ください。 受付を1日1ツアーにしておくと、天候などの影響での変更もより柔軟に対応できるかと思います。 ご理解の程よろしくお願いします。
紅型キジムナー生まれのキャラクター、インコシーサー 最近じわじわと人気が出てきたみたいなのでバッグにも染めて販売開始しています。  裏面には後ろ姿も染めています。 こちらは 通販でも購入可能です。 インコとシーサーがミックスされたインコシーサーは幸せ呼びそうなほっこり癒やしキャラクターです。
月曜日から集中的に大雨が続いています。  特に昨日と一昨日のはすごくて雷、突風も発生しました。名護はその中でも特に降水量が多く、6月の観測史上最高雨量を3日間で記録しました。 毎年6月は梅雨明け前に強烈な雨がふるのですが、それを3日間の降水量で超えてしまうということで、どれほど強い雨だったかがわかります。 これだけ一度に雨が降ると、山がどうなっているか心配です。 ツアーで使う場所も使えなくなっている箇所もあるかもしれません。雨がおさまり、安全な状態となったら様子を見に行きたいと思います。
紅型染めのインコキーホルダーの販売を開始しました。  シルクに染めて作りました。手染めなので1羽づつ違いがあります。 色はグリーン系とブルー系の種類 ハッピーの家にも飾ってあります。 こちらは店頭販売の他 通販でも取り扱っております。鳥好きさんは是非どうぞ~
花のネタが続きます。 今年の梅雨は今のところ晴れが多いので、花がすでに真夏のように輝いて目立っています。 庭の睡蓮です。  今年は咲くのが遅かったのですがようやく咲き始めました。 南国はやはり花が似合います。花いっぱいの沖縄の景色を観光でいらっしゃる方も楽しまれてくださいね。
うちの前のビーチのグンバイヒルガオの花が見頃となっています。  南国の浜を美しく彩っています。 ホテルの前の浜とは違う、天然浜の魅力ですね。 ご来店の際はぜひついでに浜もご覧になってみてくださいね。
今の時期、森は梅雨の花イジュの白が目立ちます。  ツバキ科の花で森に白く点々と咲いています。 この花が目立たなくなるとそろそろ梅雨明けです。 しかし、今年の梅雨は沖縄の降雨が少ない気がします。もう少し降ってくれないと水不足も心配です。 すでに梅雨が開けたかのような晴れが続いているこの数日の沖縄です。
トックリキワタの実が割れて、綿がたくさんできています。  去年台風が殆ど来なかったからなのかどうかはわかりませんが、今年はよく綿ができている気がします。 他国ではこの綿をクッションなどに活用しているようですが沖縄でも活用してみたらいいのになぁと感じてしまうほど触ると気持ちのいい綿でした。 晩秋にはとても綺麗で大きなピンクの花を咲かせるトックリキワタは、沖縄の街路樹としてよく利用されています。
4月からうちに仲間入りした、セキセイインコの2代目ハッピーちゃんの特技はスケボーです。 買ってあげたところ、自分で遊ぶようになるうちに乗ってくれるようになりました。 店頭ではこのスケボーはできませんが、混んでない時間帯は店頭にもケージの中にいる状態でいますので、もし会えたら声をかけてあげてください。 おとなしいけど元気いっぱいのハッピーです。
先日、うちの近くのビーチサイドでハワイ出身のお友達主催のBBQに行ってきました。  SUPもやってみました~。やるつもりなくていったので服装が全然SUPやる格好じゃないんですけど(^_^;) でも楽しかった。欲しくなるね。 色んな国の人達や色んな方面の人達が集まっていてとても楽しかったです。日本人同士の会話以外はほぼ英語なので、皆さんの英語力の高さにびっくりしました。独学の僕はまだまだですね~ ハワイではほぼ毎週こんなBBQをやっているんだよ~とハワイのお友達は言ってました。うちは毎週週末やっていたら商売やっていけないからそれは無理だけど、これからも月一くらいでこういうハワイアンスタイルのBBQを開こうということなので、これからも時間があれば参加していきたいです。
| HOME |
|