早いもので7月も今日で終わり、明日から8月です。夏休みも中盤になっていきます。 モンパの木もリピーターさんを中心に連日ツアーで自然の中に入らせて頂いています。 ホームページはあるものの去年辺りからほとんど宣伝を控えているため、新規のお客様は少ないのですが、それでもなんとか頑張って当店を見つけてくださるお客様もいらっしゃって、驚いています。今はどのお店も大々的に宣伝をしているので、うちにたどり着くのはとても難しいと思うのに、それでもうちに申し込まれる方は、本当にモンパの木のお店の雰囲気を気に入ってくださったんだろうなと感謝しております。 そういった、ツアーに初めて参加される方に、お願いと言うかお約束がございます。これが守れないようですと、僕のツアーには参加して頂けません。 リピーターさんはもう当然ながらご理解を頂いていると思います。 ツアーご予約時の 「注意・確認事項」の項目にも記載いたしましたが ツアーの場所については、人が少ない良い状態を維持するためにも、他の方に口外したり、snsやブログなどで場所をお書きになることは決してなさいませんようお約束をお願います。 このところの観光客の急増、そして口コミやsnsなどの情報拡散もあってやんばるの多くの自然の美しい場所が、マナーやルールを守れない人たちにまで知れ渡ることで、瞬く間に荒廃しています。 つい先日も備瀬の美しく静かな場所であったワルミが同様の理由でやむなく立入禁止となりました。 関連ニュース 穴場とか絶景スポットなどと言ってsnsに載せたり、そこを守っている人たちのことを知らない人にまで口外することは、今の時代ではその場所の本来ある素晴らしさを失うこととなります。あっという間に広がり、地元や関係者達がなんとかルール作りをしたり注意喚起をしなくてはと動き出したときにはもうすでに遅く、そういったルールやマナーを守ろうとする気がない人たちや、それを知る機会すら無い外国人の団体さんなんかにまで伝わってしまっています。 そのくらいあっという間に広がっていきます。 雑誌やテレビなどでそういう整備されていないような場所を今の時代でも無責任に公開し続けたことも原因だとは思いますが、とにかくあっという間に人でいっぱいとなり荒れていきます。 その結果、その場所はゴミだらけになったり、生き物や自然のものがなくなってしまったり、地域住民の迷惑になったり、時には事故なども発生し、最終的には立入禁止になったり、入場料制度を採用して整備され、本来の静かだった自然の姿は失われてしまう、といった事になっていきます。 このやんばるは、ゆったりした時間の流れの中で、静かで美しい場所がたくさんありました。しかしこの数年でそういた場所の多くが人だらけになってしまい、それが地元を潤しているのであれば良いのですが、そうでないケースも多いというのが現状です。 モンパの木のツアーで入らせていただいている場所は幸い今のところその波は及んでおらず、これもこれまで参加された方々が僕の気持ちをわかってくださったからだと感謝しております。 しかし、こういう状態も今であればいつまで続くかわかりません。 ツアーの中には、 この場所が広がること=うちから広がった というのが確実になる場所もあります。 そういうことも危惧されるために、これまでは明記していませんでしたが、 これからは上記のルールをツアーご参加のお約束として守って頂ける方のみご案内することと致します。 これが守れない方を僕はご案内いたしません。 モンパの木はお金儲けでやっているわけでは決してなく(かつては生活のための要でしたが)、同じ気持ちで自然の中に入って行けるような方々を自分が知る素晴らしい場所に連れていきたい、沖縄にもこんな素晴らしい場所があるんだということを知っていただいて、もっと沖縄や自然のことを好きになってもらうことができたらという気持ちで行っています。自分の大好きな場所を同じ気持ちを共有できる方に知ってもらいたいその気持で続けています。そういう気持ちが第一ですので、近年はそれを守るためにツアー数も宣伝も大幅に減らしています。ツアー代は頂きますが、これはお店の業務を空ける分の対価、そして保険料、車の燃料費といったところです。 こういうことは本来書きたくはなかったのですが、沖縄を訪れる観光客が増えているという喜びの声の裏では、このように本来その場にあった素晴らしい空間がどんどん失われており、地元の人々も困っているというケースも増えていることに僕自身危惧していて、書かせていただきました。 これでも歯止めが効かないようであれば、モンパの木は会員制か紹介制、もしくは知り合いしか案内しないということに変えていきたいと思います。 皆様と一緒にツアーの場所を守っていくことができれば幸いです。 ご理解の程、よろしくお願いします。
今年は今のところ台風も来ず、いつもより暑い夏になっています。 天気が良くてツアー日和ですが、海のサンゴが白化しはじめ、川の水位が下がってきています。 そろそろどこかでしっかりと雨が降ってほしいです。もちろんツアーがない時間に。 いつの間にかもう7月も終わり。夏休みが過ぎていきます。
うちの近所、幸っちゃんそばの「じゅーしぃめーセット」  スープもお肉も麺も全部美味しい~!汗かいたあとは最高ですね 皆さんもツアーの後に是非どうぞ
うちのスタッフインコハッピーは、時々笑顔になります。 お気に入りのインコストラップと遊んでいたときの1枚 笑っているような表情です(^o^) ハッピーは時々店頭にもいますので、見かけたら声をかけてあげてください。まだ生後4ヶ月の子供です。
潮溜まりにいたミナミハコフグの幼魚  まん丸くて水玉模様がとても可愛いです それにしても、このところの晴れと高温続きで海の様子が変わってきました。 潮溜まりのような引き潮時に水温が高くなるような場所を中心にサンゴの白化が目立ち始めています。 去年も深刻でしたが今年もこのままだと白化が進んでサンゴが死滅する可能性もあります。 台風が来るのは自分たちの都合からすると嫌ですが、自然全体を考えると、海の水温を下げ恵みの水ももたらしてくれ、森の世代交代にも関わる存在で、やはり必要なものなのですね。自然災害が来るのも自然からのメッセージかと思いますが、これまで来ていたものが一向に来ないのもメッセージの一つなのかもしれません。
緑が美しい朝の沢  梅雨明け以降1ヶ月位雨が少ないので、沢の水も減ってきました。 ただ、今日の午後からはスコールが降ったり大気も不安定です。 そろそろ午後に雨が降るパターンも増えてくる頃かもしれません。 屋外でのレジャーは天候に十分気をつけて安全第一で楽しみましょう。
いよいよ明日から夏休みです。  今年も頑張ります。 それにしても、この数年モンパの木は夏休みだけお客さんが集中します。 それ以外はシーンとしているのですが、夏休みだけすごいです。 その分生活リズムが激変するので、体調を持続するためにもこれからしばらくは節制して過ごします(^_^;)
以前ブログで書きました国頭港食堂が、今年移転していたので新しいお店に行ってみました。 国道58号線沿いと場所もわかりやすくなり、目の前が海のロケーションも綺麗です。  (上)さしみ三店盛り(国頭で水揚げされたアカジン、シマダコ、マグロ)、(下)日替わり定食(まぐろカマと刺し身、天ぷら)。 どちらも1000~1300円ほどでボリューム満点です。しかも前のお店にはなかったサラダバーもあって、野菜もたくさん食べることができましたよ! 沖縄の魚も美味しいです。名護より北に行かれる方は是非行ってみてください。 国頭港食堂のフェイスブックページ
昨日の夕焼けは綺麗でした。 昨日は、11年くらい前に家族でツアーに参加してくれた女の子が立派な大人になって、彼氏と一緒にツアーに参加してくれました。覚えていてくれて、また、うちに連れてきてくれて嬉しかったです。 自分はいつまでも全然変わることはないと思っていたけど、知らぬ間に時間はだいぶ経っているのですね。 最近は流石にそれを感じる機会も増えてきました。 いつまでも自分の好きな沖縄で活動を続けていくためにも、健康第一でこれからも進んでいきたいですね。
朝の名護の景色です。  与論も良かったですが、名護もなかなかいいですよ~ それにしても日差しがすごいです。いい天気が続いていますが、海水温が高く、台風がいつできてもおかしくないです。 うちにいらっしゃる皆さんは台風に遭わずに良い夏時間を沖縄で過ごせますように。
早朝より沢を歩きました。  光と緑が美しく、空気も潤い、自然の音しかしてこない場所 まさしく自然体験です。 巨木がこちらを見ているような気がしたので、今年の夏休みもお邪魔させていただきますと挨拶をしてきました。
昨日まで2日間、与論島に行ってました。 沖縄本島の北にある一つ隣の島です。近いですがここは鹿児島県です。 うちの近くの本部港からフェリーで片道2時間半です。 沖縄とは気候や植物などはほぼ同じですが、テレビが鹿児島の番組だったり、お墓が日本式だったり、赤瓦の建物やシーサーが殆どなかったりと、沖縄との違いもあって新鮮でした。 そして何よりこの美しい海が新鮮で感激でした。  沖縄に住んでいる僕でも感激する素晴らしい景色でした。 またウミガメがとてもたくさんいて、夜に上陸して産卵した跡が早朝の散歩でたくさん見つかりました。 自然は人間だけのものじゃないよと、こういう静かな離島に来るとより強く感じます。 与論の空気はとても懐かしかったです。ずっと前に沖縄の離島を旅していたときのような、時間が止まったような雰囲気がそのまま残っていました。 今の沖縄は、観光客は順調に伸びてきていますが、その反面なんでもお金をかけて豪華なホテル(多くは外資系)や施設ばかりが建設されて行って、グァムやサイパン、バリなどとそう変わらないんじゃないかなぁと、他の南国リゾートと似たような感じになって来ている感じがします。同時にこういう懐かしい素朴な空気を感じることができる場所がどんどんなくなってきているような気がするんです。 何か大事なことを忘れていないでしょうか? 本当に沖縄が好きな人は、外国資本の豪華なホテルや不必要に巨大な施設などではではなく、そこにある空気やそのままの自然、、根付いている特有の文化、そして人との出会いやつながりに触れたときにこの島が好きになっていくんじゃないかなと思います。 与論もかつては同じようにリゾート開発が進み、荒廃したことがあるとききます。沖縄もそうなることがないよう、本来そこにある、他にはないポテンシャルを大切にしていってもらいたいです。 少なくともうちのお店やツアーではそういう空気は残していけたらと思っています。 与論はとても懐かしい空気が残る美しい島だったので、また行きたいです。
朝の沢  梅雨明けしてそれほど経っていないこともあって水も豊かです。 夏の間ずっといい状態であるよう祈ってます。
台風3号があっという間に過ぎていきました。 と言っても沖縄には上陸しておらず、風は大したことなかったのですが、本土は上陸したようですね。新路上や進路近辺地域の皆さんは大雨や突風など十分お気をつけください。 台風一過で晴れですが海は濁ってしまってます。 今年は台風が多い年になるような予感もしますが、そうならないよう願いたいです。
以前、 大きなキャベツの記事を書きましたが、同じところから届いたゴーヤーがまたでかいです。  沖縄の太陽の光と海からの風を浴びてしっかりと育った無農薬有機野菜。 大きいだけでなく歯ごたえがシャキシャキで、苦味もくどくなくみずみずしい!チャンプルーでもサラダでもドンドン食べることができます。 夏休みのハイシーズンに向けてスタミナつけてバランスのよう食事とライフスタイルに徹します(^o^)
今日から7月ですね~! いよいよ夏休みシーズンも近づいてきました。 昨日は熱帯低気圧の通過で荒れた沖縄ですが、今日は鮮やかな晴れとなっています。  ちょっとスコール降らせそうな雲もありますけど 夏休みのツアーは日々埋まってきています。 基本的に今年は夜のツアーを除けば1日1組1ツアーというスタイルで組ませてもらっていますので、空き状況はあっという間に埋まっていきます。 ご検討されている方は、早めにご予約されたほうがいいかと思います。 先着順ですので、気がついたらもう空いていないという事になっているかもしれません。 どうぞ宜しくお願いします。
| HOME |
|