先日の記事で書きました森に不法投棄されたゴミの回収行事に参加してきました。
名護青年の家の宮里先生の呼びかけで、この山に縁のある沖縄本島の各団体、個人の方が集まり、これまで実施できなかった規模でのゴミ拾いを行うことができました。

車道から投げ落とされたゴミの多くは生活ゴミでした。生活家電も目立ちます。
.jpg)
名護高等学校女子バレー部のみなさんのおかげで分別もはかどりました

軽トラックもあっという間にいっぱいになってしまうゴミの量。
実際に車道から下に降りてみて、上から見えていたものはほんの一部だったということがよく分かりました。すごい量です。

2時間半でこれだけの量のゴミが回収されました
とてもツアーの際に拾って帰れる量ではありません。参加された方々の心と力が一つになったからこそ集めることができたんだと思います。
.jpg)
沖縄のアウトドアショップ
neosの大城さん。neosさんではアウトドアグッズの販売だけでなく、登山を始めさまざまなアウトドアの行事も開催されていますよ。

僕もかつて所属していた、
がじゅまる自然学校の浅子さんと。キャンプやイベントの他、素晴らしいプログラムをされていますので、うちのツアーがいっぱいのときは(笑)、是非声をかけてみてください。
他にもぎのわん山岳会の皆さんや個人の方々の協力で、僕がいつも利用させていただいているエリアのゴミはほとんど回収されました。
といってもまだまだこの山のほかの場所にはたくさんの同じようなゴミが投棄されている状態です。このような行事は今後も継続的に実施していく必要がありそうです。
ただ、拾うことも大切ですが、それよりも前の段階でどうしたらこのような投棄行為がなくなるのか、考えていかなければいけないと改めて感じました。
やっぱり今日もゴミを拾ったあとは疲れの中にもスッキリしてとっても心地よかったです。心地よく吹いてくる新緑の風の方向を見ると、森がちょっと微笑んでいるように見えました
皆様お疲れ様でした!
にほんブログ村
ゴミを捨てている方達はきっと「自分だけならいいや」とか
「他にもゴミがあるからいいや」という気持ちの方が強いんで
しょうね
ゴミがなくなればゴミを捨てる気持ちがなくなるといいますが、
素敵な笑顔を取り戻した森が、ゴミを捨てようとする人達の手を
止める力となる事を祈ります
森が綺麗になれば人の心も綺麗になる・・・
Ryuさん、参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
このごみの山をみたら悲しくなりました
自分の前からごみが見えなくなれば…
自分さえ良ければ…という自分本位な考えで
ごみを平気で捨ててしまうのでしょうね
ごみと一緒に自分の心も捨てしまっていることに
早く気付いて欲しいです!
お疲れ様でした!
KUGさん
おっしゃるとおりだと思います。気持ちの積み重ねが大量のゴミにもなるし、きれいな森にもなる。ちょっとしたことのようですが積み重ねは大きいです。だからこそ、一人ひとりのモラルや意識が大切だと思いました。
まったりほのぼのさん
ゴミも大きなことだけど捨てた人は自分の大切なものも捨てているんだと僕も思います。
僕はこの森が大好きなので、これからも自分なりにできることを考えて実践していきたいです
コメントの投稿